2025
最近の高丘寮 令和7年9・10月の様子
<秋のドライブ 令和7年10月3日>
晴天のもと、恵山方面へのドライブに行ってきました。
昼食は、はこだて恵山ホテル恵風にて、天丼、海鮮丼、松花堂弁当のメニューからそれぞれお好みで選びました。
昼食後は、函館市縄文文化交流センターへ向かいました。
ここでは、国宝「中空土偶」の他、様々な土器や石器などを見学した後、隣接の道の駅縄文ロマン南茅部でソフトクリームを楽しみました。
さらに、大船遺跡では、案内ガイドさんの丁寧な説明があり、とても興味深く、勉強になる見学ができました。



<フライドポテト・ポテトチップスづくり 令和7年9月26日>
9月に行った敷地内のいも畑の収穫に参加したご利用者がフライドポテト・ポテトチップスづくりを行いました。
当日参加したご利用者は、自ら皮むきし揚げたポテトを味見しました。
味付けも塩・ほりにし・コンソメの3種類を用意し
「どれも甲乙つけがたい」「夕食食べられるかな?」等会話が弾み、皆さん手が止まらない様子でした。



最近の高丘寮 令和7年9月の様子
<学童スピリッツ いもほり体験>
令和7年9月20日(土)に、たかおか幼稚園内の学童保育スピリッツの児童14名が高丘寮の菜園でいもほり体験を行いました。
一生懸命いもをほり、たくさんの収穫に大喜びでした。
いもほり終了後には、同じく菜園にあるぶどう狩りも行い、秋の一日を楽しんでもらいました。


<夜間想定 避難訓練>
令和7年9月3日(水)に、今年2回目の避難訓練を夜間を想定し、実施しました。
函館東消防署の方が見守る中、ご利用者は、落ち着いて食堂への避難を行うことが出来ました。
消防署の方から、「火災時には煙を吸わないように、ハンカチなどで口元を覆うように」とアドバイスがありましたので、次回の訓練時には、気を付けて行っていきます。

避難訓練終了後、職員の搬送訓練と非常用発電機始動訓練を行いました。
モップの柄と毛布を利用した担架を作り、実際に人を乗せて搬送してみました。

また、ブラックアウトなど停電時に使用する発電機を実際に始動する訓練では、一回で始動できず、てこずったりとなかなか上手くいかない職員もいましたが、今後の万が一に備え、今後も継続して行っていきます。

最近の高丘寮 令和7年8月の様子
<全体朝礼・誕生会&函館賛歌体操>
月一回、一階の食堂にご利用者ほぼ全員に集まってもらい
翌月の予定や各部門からのお知らせなどを伝達する全体朝礼を行っています。
全体朝礼終了後は、その月の誕生者をお祝いする誕生会を開催します。
一人ひとりに、施設長より誕生プレゼントの贈呈があり、皆さんでお祝いします。
最後に、函館賛歌の曲に合わせて、職員のリードのもと
日頃の運動不足解消のため、体操を行います。
高丘寮のご利用者にとって、とても大切な催しの一日となっています。

<全体朝礼>

<誕生月のご利用者へプレゼント贈呈>

<函館賛歌体操>
<4施設合同夏祭り 令和7年8月27日>
コロナ禍後、今年で2回目になる、敷地内4施設合同夏祭り。
15時過ぎから各施設のご利用者が順次会場に出て
かき氷を食べたり、抽選会やゲームをしたりと夏の一日を楽しみました。
17時45分からは、地域の皆さん約500名が来場し楽しんでいただきました。
最後は、恒例となっている花火で締めくくるのですが
今年は強風の影響で残念ながら、中止になってしました。
来年は、高丘寮が当番施設ですのでより楽しく、喜ばれる夏祭りにしたいと思っています。

<残暑が続いており、かき氷やジュースが喜ばれました>

<多くの地域の方に来場いただきました>
高丘寮 7月の様子
<卓球ボランティア>
毎月一回ボランティアさんが来寮し卓球のご指導を受けています。
毎月楽しみにしているご利用者も多く運動不足解消にもなっています。
また、卓球の経験があり、なかなかな腕前のご利用者も数名います。
怪我予防のため、準備運動から始まり、最後はトーナメント戦を行い優勝者には
メダルが贈呈されます。
みなさん、回を重ねるごとに腕前を上げており、毎回熱戦となっています。



<夏のドライブ>
7月16日、17日の午前、午後の4回に分けて夏のドライブに行ってきました。
2日間天候にも恵まれ絶好のドライブ日和となりました。
函館空港で飛行機を見ながらソフトクリームを食べるコースでした。
2日目は、お店のソフトクリームの機械が故障するというトラブルがありましたが
急きょ函館牛乳へ変更し、道中で飛行機を見ることもできました。
ドライブよりもソフトクリームが楽しみで参加したというご利用者も大勢おり
暑い中で食べるソフトクリームは格別でした。



最近の高丘寮 初夏の行事
<高丘小学校運動会見学>
5月24日、ご利用者5名、職員2名で高丘小学校の運動会を見学に行ってきました。
朝の気温が低かったのですが、途中から気温も上がり、運動会日和となりました。
奮闘する児童の姿を見て、ご利用者の応援にも力が入っていました。


<たかおか幼稚園運動会見学>
6月21日、ご利用者5名、職員2名でたかおか幼稚園の運動会の見学に行ってきました。
この日は、天気が良くない予報でしたが、最後まで雨が降ることもなく、気候も過ごしやすい中
見学ができました。
ご利用者の中には、感動からか着席早々涙ぐむ方もおり
園児の頑張る姿を見て、みんな微笑ましい表情をされていました。


今後もこのような地域とのつながり、交流を大切にして行きたいと思います。
<テイクアウト食事会>
6月13、20、27日に、テイクアウト食事会を実施しました。
ご利用者から要望の多かったメニューがオムライス、かつ丼、ハンバーガー、焼きそばだったため、そのすべてのメニューに対応しているラッキーピエロにしました。
当日は会議室でテイクアウトした食事を楽しみ、チャイニーズチキンなどのサイドメニューやシェイクも注文して、お腹いっぱいになったとみなさん、大満足でした。
今度は「うなぎもいいね~」「寿司も食べたい」など会話も弾み、楽しい食事会となりました。


最近の高丘寮 令和7年5月の様子
<函館大谷高校 お花の寄贈 令和7年5月15日>
函館大谷高校の先生より、電話があり、お話をお聞きすると
「花祭り」で使用したお花を寄贈したいという内容でした。
電話の後、さっそく、生徒会役員の生徒さん4名と先生1名が来寮。
寮長と介護係長が代表して、受け取りました。
アレンジフラワーと花束になったもの合わせて、約20個もあり
高丘寮内各階に飾らせていただきました。
花を飾ると、華やかな気持ちになるものですね。
函館大谷高校のみなさん、ありがとうございました。


<芋の植え付け 令和7年5月20日>
毎年行っている菜園作業の芋の植え付けを行いました。
この日のために植え付け前から畑の雑草取りや土起こしもご利用者が行いました。
植え付け当日には7名のご利用者が参加され
「大きい芋がなればいいね」
「去年よりいっぱい収穫できるかな?」
「芋の塩煮楽しみだな」など
会話も弾み、楽しみながら行うことが出来ました。
9月の収穫までは雑草取りなども行ない、収穫後の10月には秋の昼食会で提供されます。
10月の昼食会の記事もアップしますのでお楽しみに!!


最近の高丘寮 令和7年4月の様子
<高丘寮北側駐車場清掃 令和7年4月9日>
高丘寮裏北側駐車場の清掃活動を
毎年、春に行っています。
今年は10名のご利用者が参加されました。
空き缶などのゴミが多くありましたが、すっかりキレイに
なりました。気持ちよく散歩も出来ますね!!

<外食行事 令和7年4月11日、16日>
令和7年度、初の外出行事となった
味の花園(お蕎麦屋さん)に行ってきました。
参加された方々は、メニューから好きな料理を選び
あつあつの出来立てを頂きました。


<さくら鑑賞会 令和7年4月22日>
高丘寮とお向かいの永楽荘の間に、ソメイヨシノの古木が
4本生えています。
満開には少し早かったのですが、皆さんでココアを飲みながら
鑑賞会を開きました。



最後の画像は、別日に撮影した満開時の様子です。
最近の高丘寮 令和7年3月の様子
高丘寮祭<令和7年3月12日>
開設から61年の高丘寮。
高丘寮祭も年々形を変えながら、開催してきました。
今回、ご利用者が食堂に一堂に会して、皆さんの大好きなお寿司で
お祝いしました。
食事の後は支援相談員力作の「高丘寮これまでの歴史」の
スライドを鑑賞。
昔の高丘寮の建物や作業、行事などご利用者の生活の様子がわかる
貴重な画像を見ることができました。
また当時いたご利用者や職員が映ると「懐かしいね~」などの声が聞かれ
楽しい時間を過ごしました。



特別食 ラッキーピエロ<令和7年3月25日>
ご利用者からいろいろなリクエストメニューが出され
ますが、このたび、ラッキーピエロのハンバーガー
チャイニーズチキン、フライドポテトを注文しました。
ボリューム満点の昼食に、和気あいあい
笑い声も響く、特別食の日となりました。


最近の高丘寮 令和7年1月の様子
コーヒースクールIN高丘寮<令和7年1月17日>
タリーズコーヒーの方々が来寮し、おいしいコーヒーの入れ方やコーヒー豆による香りの違いなどを教えていただきました。
また施設で準備したおやつ(conayukiさんのシフォンケーキやプリン)を食べながら、世界三大原産国コーヒーの飲み比べを行いました。
会場はコーヒーの良い香りが漂い、貴重な体験をすることができました。


初詣<令和7年1月8日>
近隣の湯倉神社へ参拝してきました。
令和7年になり、初の外出行事でした。
ゆっくり参拝するため、毎年混みあう時期を避けて実施しています。
参加されたご利用者は、お守りも購入し、この一年の無病息災などを祈願してきました。
